太平洋沿岸エリア全域 八戸ゾーン 久慈ゾーン みやこゾーン 釜石エリア 大船渡・陸前高田エリア 気仙沼ゾーン 南三陸エリア 石巻・女川・東松島エリア 松島ゾーン 仙台ゾーン 宮城県南沿岸エリア 相馬・南相馬エリア いわきゾーン

スマートフォンサイト
沿岸地域の周遊は
スマートフォンで!

iPhone、Android
スマートフォンで
利用いただけます
スマートフォンで!

iPhone、Android
スマートフォンで
利用いただけます
トップ > 岩手県、宮城県、福島県の女将の声に耳を傾けよう

東日本大震災から4年が経ち、道路や鉄道といったインフラの復旧工事は一定レベルまで進んでいる。しかし、被災地の観光はいまだ震災前の数字に戻っていない状況だ。そこで観光庁は、「岩手県、宮城県及び福島県の女将との意見交換会」を開催し、女将に震災後の現状や今後の取り組みについて語ってもらった。震災復興において観光が果たす役割とは何か。風化が叫ばれる今こそ、観光の最前線に立つ女将の声に耳を傾けてほしい。
「地域、行政との連携、そして東北全体のネットワーク化がカギ」
対滝閣 大澤幸子女将

宮古セントラルホテル熊安 熊谷礼子女将

ホテル松島大観荘 磯田悠子女将

南三陸ホテル観洋 阿部憲子女将

震災で全国から、世界中から人が訪れる地域になりました。「この後岩手県に行くから」「昨日は福島に泊まってきた」など、遠方の人ほど
広域的に行動することが分かりましたので、今後は隣の県との連携が大事だと思っています。
いわき湯本温泉 雨情の宿「新つた」 若松佐代子女将

小名浜 割烹旅館「天地閣」 大平淑子女将

旅館 源兵衛 佐藤久美子女将
