太平洋沿岸エリア全域 八戸ゾーン 久慈ゾーン みやこゾーン 釜石エリア 大船渡・陸前高田エリア 気仙沼ゾーン 南三陸エリア 石巻・女川・東松島エリア 松島ゾーン 仙台ゾーン 宮城県南沿岸エリア 相馬・南相馬エリア いわきゾーン
スマートフォンサイト
沿岸地域の周遊は
スマートフォンで!
iPhone、Android
スマートフォンで
利用いただけます
スマートフォンで!
iPhone、Android
スマートフォンで
利用いただけます
五大堂
[歴史,観る]
大同二年(807年)、坂上田村麻呂が東征の折、毘沙門堂を建立。後に、慈覚大師円仁が五大明王像を安置したことから五大堂と呼ばれるようになりました。現在の建物は、伊達政宗公が桃山様式の粋をつくして再建したもので、桃山建築として東北地方最古のものです。
伝説では、慈覚大師が五大明王像を安置したところ、坂上田村麻呂が祀った毘沙門天が光を発して沖合いの小島に飛び去り、その島が毘沙門島となったと伝えられています。
伝説では、慈覚大師が五大明王像を安置したところ、坂上田村麻呂が祀った毘沙門天が光を発して沖合いの小島に飛び去り、その島が毘沙門島となったと伝えられています。
|